ディグダグ

ディグダグ

ディグダグ

発売日:1985年6月4日|価格:4500円|メーカー:ナムコ

NAO: 敵をふくらませるの快感だけど罪悪感あるよな。
NATSU: 穴を掘るたびBGMが始まるのがクセになる!

🗨      思い出をコメントに残してみませんか?

任天堂
¥1,080 (2025/10/31 02:43:06時点 Amazon調べ-詳細)

ディグダグシリーズ

裏技

  • 岩を2個落とす→野菜出現

    ラウンド中に岩を2個落とすと、画面中央付近にベジタブルターゲットが数秒出現。取ればボーナス。得点はラウンドに応じて上がっていく(400点から段階的に増加)。

エピソード

  • トリビア

    1985年6月4日、ナムコ(ナムコット)から発売。定価4,500円、型番はNDD-4500。アーケード生まれ(1982年)の定番固定画面アクションを、居間のテレビへきれいに“圧縮”した一本です。自機は地中を掘り進む掘削ヒーロー。敵はゴーグル顔のプーカと、炎を吐くドラゴンのファイガー。倒し方は2種類——ポンプで空気を送り込んで“パンプ(破裂)”させるか、頭上の岩を落として押しつぶすか。敵が壁を“幽霊化(目だけ)”して通り抜けてくる性質や、岩の直下を掘ると一定時間後に「ゴトン」と落ちる挙動など、シンプルなルールに“タイミング読み”の面白さがしっかり宿っています。面の構造は毎ラウンド同じでも、敵の出方・深さ・速度で緊張の質が変わり、最後の1体は地上へ逃げようとする——という“終盤の駆け引き”まで含めて、一本の流れがきれいに立ち上がるのが魅力です。

    ファミコン版でまず印象的なのは“音”。掘って動いているあいだだけ短いメロディが鳴り、立ち止まるとピタリと止む——この“沈黙と再開”のリズムが妙にクセになる。NATSUの短評どおり「掘るたびBGMが始まる」感覚は、当時の作曲設計(移動に合わせて鳴るジングル)に根っこがあり、耳と指先が自然と同期します。演出は最小限でも、動く=鳴る=急く、止まる=静まる=考える、の切り替えがそのままプレイの呼吸になっていくわけです。操作は十字キー+ボタンひとつの直感系。ポンプは“狙いを向けて撃ち、数回のパンプで破裂”。敵の近くで撃てば安全、距離があると途中で外れて反撃を受けやすい——という“間合い”の学習がすぐ始まります。ファイガーは横方向に火を吐くので、上下からの差し込みがセオリー。プーカは動きが素直で連鎖処理の起点にしやすい、といった“性格づけ”も覚えやすい。

    スコア設計の気持ちよさも健在です。岩でまとめて潰せばボーナスが跳ね、ラウンド中に岩を2個落とすと、画面中央付近に“ベジタブルターゲット(野菜)”が出現。数秒だけのごちそうをパクッと食べれば加点——という“寄り道の誘惑”が常にある。野菜はラウンドに応じて価値が上がっていくので、危なくない導線なら拾いに行きたいところ。さらに点数到達で残機(ディグダグ)が増えるエクステンドもあり、うまく稼げば“次の山場にもう一人”を差し込めるのがうれしい。ラウンド終盤は、最後の1体を“逃がしてクリアするか、追って点に換えるか”の小さな判断が生まれ、プレイごとに“ちょっと違う結末”が積み重なっていきます。

    移植としての手触りは、当時のナムコットらしく“見た目は控えめ、芯は忠実”。敵の幽霊化(壁抜け)・パンプの段階・岩の予兆と落下のラグ、そして“2個落下→野菜出現”の安全地帯設計など、アーケードの勘所を家庭用の描画・速度に合わせて素直に再構成しています。2人交互プレイの相性も抜群で、どちらが長く粘れるか、どちらがうまく“岩×2→野菜”のリズムに乗れるかで笑いが起きる。NAOの短評にある“ふくらませる快感と微妙な罪悪感”は、かわいい見た目と処理の残酷さのギャップが作る独特の感覚で、そこに「動くと鳴る」音の設計が相まって、指先の快と心のザラつきが同居する——これがディグダグの中毒性の正体だと感じます。

    発売文脈で言えば、85年のナムコットは『ゼビウス』『ギャラクシアン/ギャラガ』などアーケード看板の家庭用定着を進めた年回り。本作もその主力の一角で、のちのミニや各種復刻でも再配信を重ねて現在に至ります。野菜やエクステンドなど“家庭で何度も試したくなる”仕掛けが多く、遊び方の勘所が明確だからこそ、今触っても上達の跡がすぐ出る。掘る、置く、誘う、逃がす/追う——単純な行為の組み合わせに、きちんと戦略の余白がある。昭和の居間で生まれた“静かな熱”が、令和の今もそのまま蘇る一本です。

  • NAO:総評

    ふくらませてパンッ——あの快感は強烈だが、同時にちょっとした罪悪感も残るんだよな。安全にいくなら岩で潰し、点を伸ばすならパンプで粘る。さらに岩を2個落として野菜を出す欲張りルートもあるから、毎ラウンド判断が揺れる。最後の1体を逃がすか追うかでも展開が変わり、小さな選択の積み重ねがドラマを作るのが面白い。勢い任せに掘れば痛い目を見るし、慎重すぎてもチャンスを逃す。その中間で“動けば鳴る音”と手のリズムが合ってくると、気づけば時間が溶けている。快と罪の同居こそが、このゲームの魔力だぜ。

    出典:NAO
  • NATSU:総評

    掘ると音が鳴り、止まると静まる——この単純な仕組みが、不思議と心地よいリズムを生む。考えたいときは止まって無音にし、攻めたいときは掘って旋律を響かせる。ファイガーは上下から差し込み、プーカは連鎖の起点に、岩は2個落として野菜を狙う。基本を繰り返すだけで、自然と上達を実感できる作りがうれしい。2人交代プレイで「野菜は任せた!」なんて声を掛け合うのも、家庭用ならではの楽しさ。派手な演出はないけれど、手元の判断ひとつで展開が変わるから、短時間でも満足できるし、気づけば何周も続けてしまう。素朴さの中に今でも通じる面白さがあるわね。

    出典:NATSU
  • 📘 説明書資料(ディグダグ [NDD-4500])

    説明書:Internet Archive(ディグダグ [NDD-4500])
    ※Dig Dug [NDD-4500](Famicom)(JP)
    区分:説明書/Manual/Instruction_Booklet

    出典:※当時の説明書はInternetArchiveに保存された資料を参照 / 権利は各社に帰属します

データベース一覧 ♪

寄り道はこちら

  • Switch2
  • PS5
  1. ゲームソフト
  2. ゲームソフト
  3. ゲームソフト
  4. ゲームソフト
  5. ゲームソフト
    発売日 : 2025年10月30日
    価格 : ¥6,917
    新品最安値 :
    ¥6,917
  6. ゲームソフト
    発売日 : 2025年11月20日
    価格 : ¥7,819
    新品最安値 :
    ¥9,609
  7. ゲームソフト
    発売日 : 2025年07月17日
    価格 : ¥7,164
    新品最安値 :
    ¥6,750
  8. ゲームソフト
    発売日 : 2025年11月06日
    価格 : ¥7,819
    新品最安値 :
    ¥7,819
  9. ゲームソフト
  10. ゲームソフト
  11. ゲームソフト
  12. ゲームソフト
  13. ゲームソフト
  14. ゲームソフト
  15. ゲームソフト
  16. ゲームソフト
  17. ゲームソフト
  18. ゲームソフト
  19. ゲームソフト
  1. ジャンル別
    発売日 : 2022年01月01日
    価格 : ¥5,731
    新品最安値 :
    ¥5,731
  2. ゲームソフト
  3. ゲームソフト
    発売日 : 2025年10月30日
    価格 : ¥6,282
    新品最安値 :
    ¥6,282
  4. ゲームソフト
  5. ゲームソフト
  6. ゲームソフト
    発売日 : 2025年09月25日
    価格 : ¥7,472
    新品最安値 :
    ¥6,200
  7. ゲームソフト
  8. ゲームソフト
  9. ゲームソフト
  10. ゲームソフト
    発売日 : 2026年02月05日
    価格 : ¥7,469
    新品最安値 :
    ¥7,469
  11. ゲームソフト
  12. ゲームソフト
  13. ゲームソフト
    発売日 : 2025年02月28日
    価格 : ¥2,636
    新品最安値 :
    ¥1,414
  14. ゲームソフト
  15. ゲームソフト
  16. ゲームソフト
    発売日 : 2025年08月28日
    価格 : ¥6,500
    新品最安値 :
    ¥4,480
  17. ゲームソフト
  18. ゲームソフト
  19. ゲームソフト
  20. ゲームソフト
    発売日 : 2021年08月20日
    価格 : ¥5,250
    新品最安値 :
    ¥4,440

-