エピソード
トリビア
1985年2月15日、ナムコ(ナムコット)からファミコン版『ギャラガ』が発売。定価は4,500円。アーケード版(1981年)の続編的立ち位置をそのまま家庭へ持ち込み、上段の“ボス・ギャラガ”が放つトラクタービームで自機を捕獲→救出して“デュアルファイター化”するという代名詞の演出も、もちろん健在です。2連射になった火力で一気に盤面を掃除できる半面、救出時に誤って自分の捕虜を撃ってしまうと台無し——というヒヤリも含め、NAOの「捕らわれて合体する、あの演出だけで伝説級」という短評の“魔力”を、居間のテレビでも存分に味わえました。
ゲームの骨格は固定画面シューティング。敵は編隊を組んだのち、カーブを描いて突っ込んできます。“高い位置から当てる”“横一線での撃ち合いは避ける”といった素朴な理屈が通用するのは『ギャラクシアン』譲りですが、『ギャラガ』はここに「チャレンジングステージ」という嬉しい息継ぎを追加。一定面ごとに敵が攻撃せず、複数のパターンで編隊飛行してくるので、当てた数に応じてボーナス点がまとまって入ります。全部の編隊を撃ち落とせば“パーフェクト”の特別ボーナス。NATSUの「手汗との戦い」という言い回しは、デュアル化のタイミングが噛み合って“全部落とせる気がする!”となった瞬間の高揚をよく表しています。
ファミコン版の“家庭用らしさ”もきちんと用意されました。ゲーム終了時には「発射弾数」「撃破数」「命中率」をまとめて表示。つい連射しがちな人は命中率の数字で“丁寧に当てる練習”へ意識が向き、チャレンジングステージの精度もだんだん伸びていきます。得点によるエクステンド(残機増加)も段階的に設定され、序盤の1UPに届くと走りが安定。攻撃中のボスを撃破した時は、一定時間だけ敵のミサイルが止む“ひるみ”も起こるので、危ない場面の仕切り直しにも使えます。こうした「プレイの質が数字や安全策に直結する」作りが、短時間でも“もう一回”を誘う良循環になっています。
移植版ならではの小ネタも。カートリッジの前面ラベルにはナムコット時代の通し番号「05」が入り、黒地の小型カセットという“初期ナムコット顔”で登場しました。のちに外箱がハードケースへと改まり、パッケージ仕様違いがコレクター心をくすぐる……といった後史も有名です。また1990年にはファミコンディスクシステム向けに“ディスクライター(店頭書き換え専用)”版が登場。内容はカートリッジ版をベースにした再発売で、当時は500円で書き換えられる“お得な再入手手段”として重宝されました。アーケードの“アケアカ”配信や、NES版(海外名:Demons of Deathとして展開)の再配信も相まって、世代を超えて遊ばれ続ける定番へと定着していきます。
攻略のコツはやはり“合体(デュアル)”の段取り。序盤で安全な状況を作ってからわざと捕獲され、救出に備えてボスに一発当てて“青くしておく”(耐久を減らしておく)と、取り返しがぐっと楽になります。デュアル時はミサイルが2連発になって命中率も上がり、チャレンジングステージの全滅ボーナスが現実味に。逆にソロに戻った時は、横移動で弾道をずらしながら、攻撃を仕掛けてきた小編隊の“端”から処理——この切り替えができると、緊張が快感に反転します。見た目はシンプルでも、射撃の丁寧さ・救出の段取り・編隊の読みといった“やるべきこと”がいつも手元にある。その密度こそが、いま遊んでも色褪せない理由だと思います。
NAO:総評
捕まって合体、弾が二連になった瞬間の衝撃は忘れられない。最初は「捕まったら終わり」とビビるけど、慣れると「ここで捕まって次で救う」って段取りに変わるのが面白い。救出してデュアル化したときの火力の爽快さと、チャレンジングで“パーフェクト狙えるかも”と手汗が出る緊張感、この落差がクセになる。しかもゲームオーバー時の命中率表示で、自分が雑だったか丁寧だったかが数字で突きつけられるのも地味に効くんだよ。派手な演出は少ないけど、段取りが噛み合ったときの一本の気持ちよさは、今でも余裕で伝説級だと思うぜ。
出典:NAONATSU:総評
チャレンジングステージは、やっぱり“手汗との戦い”。デュアル化して弾が二連で響くとき、“全部いける!”って錯覚するあの瞬間が最高に楽しい。逆にソロに戻ると、一発一発を大事に撃つ緊張感が戻ってきて、端から崩す慎重さが身につく。最後に出る命中率の数字がまたよくて、ちょっと上がっただけでも「今日は上手く撃てたな」って気持ちになるの。友達と交代プレイでパーフェクト取れた時の歓声も、毎回同じ大きさで上がるんだよね。何度も遊んだのに、次も挑戦したくなる不思議な循環。シンプルなのに練習するほど楽しくなる、定番にふさわしい一本だわ。
出典:NATSU📘 説明書資料(ギャラガ [NGG-4500])
説明書:Internet Archive(ギャラガ [NGG-4500])
※Galaga [NGG-4500](Famicom)(JP)
区分:説明書/Manual/Instruction_Booklet出典:※当時の説明書はInternetArchiveに保存された資料を参照 / 権利は各社に帰属します

















































発売日:1985年2月15日|価格:4500円|メーカー:ナムコ
NAO: 捕らわれて合体する、あの演出だけで伝説級。
NATSU: チャレンジングステージは手汗との戦い。