超時空要塞マクロス

超時空要塞マクロス

超時空要塞マクロス

発売日:1985/12/10|価格:4900円|メーカー:バンダイ|ジャンル:シューティング

NAO: 変形が自由すぎて快感。敵が出る前に満足。
NATSU: 誰が作ったか知らんけど、ちゃんとマクロスしてる。

🗨      思い出をコメントに残してみませんか?

バンダイ
¥350 (2025/10/30 17:12:22時点 Amazon調べ-詳細)

エピソード

  • トリビア

    1985年12月、アニメ『超時空要塞マクロス』の人気が冷めやらぬ中で発売されたファミコン版『超時空要塞マクロス』は、バンダイとナムコが手を組んで送り出した横スクロール型シューティングである。プレイヤーは可変戦闘機「バルキリーVF-1S」を操り、敵勢力ゼントラーディ軍との戦闘を繰り広げる。戦闘機・ガウォーク・バトロイドという三段変形をいつでも切り替えられる自由さが最大の特徴で、画面上のテンポは軽快で、当時の子どもたちに“変形するロボットを動かせる”という高揚感を与えた。

    ステージは無限ループ構造に近く、撃破数とスコアを積み重ねていく純粋な得点型。敵を倒すたびに出る爆発音「バキンッ!」の破裂音は印象的で、ブラウン管を揺らすような大きさで記憶に残る。ファイター形態ではスピードと連射性、ガウォークは安定性、バトロイドは攻撃範囲の広さと耐久性という三すくみのバランスで構成されており、プレイヤーは場面に応じて切り替えを行う。変形はAボタンとBボタンの組み合わせで瞬時に行えるため、空中戦での立ち回りが快感そのものであった。

    しかし、その自由度の裏には制約もあった。各ステージには時間制限が設定され、一定時間内に敵母艦を破壊できなければ「TIME OVER」となり爆散。とくにバトロイド形態での滞空時間が長すぎると燃料切れ扱いになってしまう仕様で、プレイヤーには攻撃のタイミングだけでなく時間のマネジメントも要求された。ステージ後半ではリガード、ヌージャデル=ガーといった大型敵が登場し、敵弾が画面を覆う。単調な構成ながらも難度は高く、緊張感が持続する作りであった。

    また、本作ではアニメ劇中で印象的な「リン・ミンメイ」の存在もきちんと再現されている。ステージ間では彼女の姿が画面に現れ、歌をモチーフにした演出が入るなど、当時としては“原作らしさ”を伝える工夫がなされていた。バンダイが発売元であったことから、アニメとのタイアップ感が強く、パッケージにはミンメイのイラストが大きく描かれていた。原作を知らない子どもにとっても、その美しいキャラクターは印象的で、後に本作をきっかけにアニメ本編を観たという声も多い。

    ゲームデザイン自体はシンプルだが、爆発演出や変形操作の爽快感が高く、同時期の『グラディウス』や『ゼビウス』などとは異なる“キャラものSTG”としての立ち位置を確立した。ファミコン黎明期のバンダイ作品の中でも、原作再現とゲーム性の折り合いをうまくつけた例として評価されている。BGMも短いループながらメロディラインがはっきりしており、プレイヤーの記憶に残る。

    当時のゲーム誌では、変形を駆使した得点稼ぎや敵母艦破壊のパターン攻略が特集され、子どもたちは友人同士で「どこまで行けたか」を競った。ステージ構成の繰り返しや制限時間の厳しさを指摘する声もあったが、それも含めて“マクロスを動かせるだけで嬉しい”という満足感が勝っていた。テレビアニメの熱を、そのままファミコンの画面に閉じ込めた――そんな初期キャラゲーの象徴的な一本といえる。

  • NAO:総評

    変形が自由すぎて気持ちいい。敵が出る前に、もう満足してる。ファイターで滑り、ガウォークで止まり、バトロイドで殴る――この流れがリズムそのものだ。演出は単調でも、操作の手触りが全部を覆う。撃つたび鳴る「バキン!」の爆音がテレビを震わせ、母親の雷が落ちる。マクロスを動かせる時代に生まれた幸福。完成度より夢の再現、その一点で勝負した潔さが好きだ。

    出典:NAO
  • NATSU:総評

    誰が作ったのか知らなくても、ちゃんとマクロスしていた。爆発が派手で、BGMが軽快で、リン・ミンメイの姿に子ども心がときめく。操作は難しいけど、変形するたびに世界が変わるような気がした。撃つ、避ける、変わる――その繰り返しが楽しかった。大人になった今でも、あの頃のブラウン管の光を見ると、部屋の空気が少しだけ甘くなる。

    出典:NATSU
  • 📘 説明書資料(超時空要塞マクロス [NMR-4500])

    説明書:Internet Archive 所蔵版(超時空要塞マクロス [NMR-4500])
    ※Choujikuu Yousai - Macross [NMR-4500](Famicom)(JP)
    区分:説明書/Manual/Instruction Booklet

    出典:※当時の説明書はInternetArchiveに保存された資料を参照 / 権利は各社に帰属します

データベース一覧 ♪

寄り道はこちら

  • Switch2
  • PS5
  1. ゲームソフト
  2. ゲームソフト
  3. ゲームソフト
  4. ゲームソフト
  5. ゲームソフト
    発売日 : 2025年10月30日
    価格 : ¥6,917
    新品最安値 :
    ¥6,917
  6. ゲームソフト
    発売日 : 2025年11月20日
    価格 : ¥7,819
    新品最安値 :
    ¥9,609
  7. ゲームソフト
    発売日 : 2025年07月17日
    価格 : ¥7,164
    新品最安値 :
    ¥6,750
  8. ゲームソフト
    発売日 : 2025年11月06日
    価格 : ¥7,819
    新品最安値 :
    ¥7,819
  9. ゲームソフト
  10. ゲームソフト
  11. ゲームソフト
  12. ゲームソフト
  13. ゲームソフト
  14. ゲームソフト
  15. ゲームソフト
  16. ゲームソフト
  17. ゲームソフト
  18. ゲームソフト
  19. ゲームソフト
  1. ジャンル別
    発売日 : 2022年01月01日
    価格 : ¥5,731
    新品最安値 :
    ¥5,731
  2. ゲームソフト
  3. ゲームソフト
    発売日 : 2025年10月30日
    価格 : ¥6,282
    新品最安値 :
    ¥6,282
  4. ゲームソフト
  5. ゲームソフト
  6. ゲームソフト
    発売日 : 2025年09月25日
    価格 : ¥7,472
    新品最安値 :
    ¥6,200
  7. ゲームソフト
  8. ゲームソフト
  9. ゲームソフト
  10. ゲームソフト
    発売日 : 2026年02月05日
    価格 : ¥7,469
    新品最安値 :
    ¥7,469
  11. ゲームソフト
  12. ゲームソフト
  13. ゲームソフト
    発売日 : 2025年02月28日
    価格 : ¥2,636
    新品最安値 :
    ¥1,414
  14. ゲームソフト
  15. ゲームソフト
  16. ゲームソフト
    発売日 : 2025年08月28日
    価格 : ¥6,500
    新品最安値 :
    ¥4,480
  17. ゲームソフト
  18. ゲームソフト
  19. ゲームソフト
  20. ゲームソフト
    発売日 : 2021年08月20日
    価格 : ¥5,250
    新品最安値 :
    ¥4,440

-