裏技
-
息ピッタリ!二人同時ジャンプ
2人プレイ時に、コントローラⅠは右、コントローラⅡは左へ同時に入力する。マリオとルイージがぶつかる瞬間に両方のAボタンを押すと、2人そろって上段へ飛び上がれる。2人プレイ時に、コントローラⅠは右、コントローラⅡは左へ同時に入力する。マリオとルイージがぶつかる瞬間に両方のAボタンを押すと、2人そろって上段へ飛び上がれる。
エピソード
トリビア
1983年にアーケードで登場し、同年9月にファミコンへ移植された『マリオブラザーズ』は、マリオとルイージが主役として正式に共演する最初の作品です。ルイージが初めて登場したゲームでもあり、シリーズにとっての“兄弟の原点”と呼べる一本でした。
ゲーム内容はシンプルで、上下に配置された土管から次々に出てくる敵を床下から叩いてひっくり返し、蹴飛ばして退治するというルール。特筆すべきは「上から踏んでも倒せない」という点で、スーパーマリオ以降の常識とは大きく異なります。この仕様に戸惑ったプレイヤーも多く、「マリオは踏んでも敵を倒せない」という原点の記憶として語られることが少なくありません。
敵キャラも個性的で、最初に登場するカメの「シェルクリーパー」をはじめ、氷を撒いて床を滑りやすくする「フリーザー」、動きの速い「サイドステッパー」、そして炎の「ファイター・フライ」など、多彩なギミックが配置されていました。さらに、一定時間ごとに「ファイアボール」が画面を横切ることで、プレイヤーは常に緊張を強いられました。これらは後のシリーズでも形を変えて受け継がれています。
また、本作は「POWブロック」が初登場した作品でもあります。画面中央下に設置され、叩くと全ての敵をひっくり返せるという強力な救済要素で、後のスーパーマリオシリーズでも定番ギミックとして使われることになります。ファミコン版では使用回数が3回に制限され、戦略的に温存するか即座に使うかの判断が遊びの幅を広げました。
『マリオブラザーズ』を語る上で欠かせないのが、二人同時プレイが“協力”ではなく“対立”を生みやすいという点です。相手をわざと妨害して蹴落としたり、POWブロックをタイミングよく叩いて相棒を混乱させたりすることが可能で、Amazonレビューや思い出投稿では「兄弟げんかを誘発するソフト」「友情破壊ゲームの元祖」との証言が数多く残っています。これは『アイスクライマー』と並んで、2人プレイが“仲間割れ”に直結した代表的なタイトルといえるでしょう。
移植面では、アーケード版とファミコン版で演出に違いがあります。アーケードでは細かい背景描写や氷の表現が豊かでしたが、ファミコン版ではハードの制約から簡略化されていました。その代わり、ファミコン版では家庭用らしくスコアアタックやエンドレスプレイの要素が強調され、長く遊べる仕組みにアレンジされています。
本作は発売当時こそ地味に映ったものの、「POWブロック」「兄弟プレイ」「協力と妨害の同居」といったアイデアは、その後の任天堂作品に多大な影響を与えました。マリオシリーズの礎を築いただけでなく、プレイヤー同士の関係性にまで火種を持ち込んだ、ある意味で“ゲーム史上最初の友情破壊ゲーム”とも言える一本なのです。
NAO:総評
協力するつもりが、気づけば蹴落とし合いに発展する──このゲームの妙な魅力はそこにあるんだよな。敵を踏んでも倒せない仕様に戸惑いながら、シェルクリーパーやサイドステッパーに追い詰められて、結局は相棒を踏み台にして延命を図る。協力プレイが友情破壊に早変わりする仕組みは、後のマルチプレイ文化の原点と言える。POWブロックだって救済手段かと思いきや、相手を妨害する格好のネタにされるしな。笑いと怒りが同居する空気感は、まさに「ゲームで人間関係が揺れる瞬間」を体現していた。黎明期のファミコンでここまで“人間ドラマ”を演出できたのは、かなり異例の存在だったと思うぜ。
出典:NAONATSU:総評
ノコノコをわざと残して相手を追い込む──あの心理戦を幼い頃から体験できたのは衝撃だったわ。本来は協力してクリアを目指すはずなのに、POWブロックのタイミングや敵の処理をめぐって、つい妨害したくなる誘惑に負けてしまう。気づけば笑いと怒鳴り声が飛び交って、兄弟げんかや友達との小競り合いが勃発するのよね。単純なルールなのに「誰と遊ぶか」で体験が大きく変わるのは、本作が持つ最大の特徴だったと思う。演出はアーケードより簡素でも、ファミコンらしいテンポの良さで延々と遊び続けられた。友情破壊ゲームの元祖と呼ばれるのも納得で、あの混沌こそが懐かしさとして強く残っているの。
出典:NATSU📘 説明書資料(マリオブラザーズ [HVC-MA])
説明書:Internet Archive(マリオブラザーズ [HVC-MA])
※Mario Bros. [HVC-MA](Famicom)(JP)
区分:説明書/Manual/Instruction_Booklet出典:※当時の説明書はInternetArchiveに保存された資料を参照 / 権利は各社に帰属します

















































発売日:1983/9/9|価格:4500円|メーカー:任天堂|ジャンル:アクション
NAO: 協力するつもりが蹴落とし合いに発展する、不思議な兄弟ゲーム。
NATSU: ノコノコを残して相手を追い込む──心理戦はここから始まった。