エピソード
トリビア
1983年に任天堂が発売した『ポパイの英語遊び』は、ファミコン初期に登場した異色の教育ソフトです。アーケードで人気を博した『ポパイ』を題材にしつつ、アクション性を極力抑え、英単語学習を目的とした“エデュテインメント”に仕上げられていました。当時、家庭用ゲーム機で英語を学習するという発想自体が珍しく、同社が試みた「学習系タイトル」の第一歩にあたる作品でもあります。
本作には大きく3つのモードが用意されています。最初の「Word Puzzle A」では、日本語でヒントが表示され、その意味に対応する英単語を穴埋め形式で完成させる仕組み。次の「Word Puzzle B」ではヒントが日本語で与えられず、英単語の綴りだけを頼りに答えを導かなければならず、一気に難易度が上がります。そして「Word Catcher」では2人同時プレイが可能で、オリーブが投げるアルファベットをポパイやブルートがキャッチし、先に正しい単語を完成させた方が勝利するという対戦型モードになっていました。この「Word Catcher」が最もゲームらしい要素を持っており、教育ソフトながら兄弟や友人同士で白熱した思い出を語る人も少なくありません。
ゲーム中のポパイは、従来のアクションキャラクターというより“カーソル”に近い役割を果たしています。敵を倒すのではなく、正しいアルファベットを選んで文字を揃えるのが中心であり、「ポパイなのに戦わない」というギャップを覚えているプレイヤーも多いようです。出題される英単語は「elephant」「kangaroo」「mosquito」「squirrel」「cicada」など、日本人にはやや馴染みの薄い語も含まれており、遊びながら自然に難しい単語に触れられる設計でした。その反面、小学生には少しハードルが高く、「むずかしすぎて辞書を片手に遊んでいた」といった体験談も残されています。
採点方式は比較的シンプルで、Word Puzzleでは10問の出題があり、正解数に応じてスコアが加算され、最高で10,000点を獲得できます。合格の目安は8,000点以上とされており、子どもながらに“テストのような緊張感”を味わったという思い出がレビューやブログに残されています。この点数制の導入は、ただの英語ドリルではなく“ゲーム的なモチベーション”を持たせる工夫だったといえるでしょう。
『ポパイの英語遊び』は、後に発売される『ドンキーコングJR.の算数遊び』と並んで、任天堂が「遊びを通じて学ぶ」ジャンルに挑戦した例としてよく語られます。いずれも売上や知名度ではアクションゲームに及びませんでしたが、ゲームと学習の融合という発想を早期に試みた点で先駆的でした。さらに本作は日本国内専用ソフトであり、海外ではリリースされていません。英語圏では当然学習用途が成り立たないためであり、任天堂がマーケット事情を見極めていたことがうかがえます。
ファミコン史の中では地味な一作ですが、「ポパイ」という有名キャラクターを題材にしながら、教育ソフトに振り切った点が逆に印象深く、当時を知る人々の記憶に残り続けています。Amazonレビューなどでも「父親に買ってもらったけどすぐ飽きた」「兄弟でWord Catcherばかり遊んでいた」「辞書で調べながら遊んでいたおかげで英単語を覚えられた」といった声が見られます。今となっては珍しい“英語学習ゲーム”ですが、こうした記録や証言は、ファミコンが娯楽だけでなく教育の可能性も模索していた証拠として貴重です。
NAO:総評
英語力よりも、まずポパイの動きに目を奪われるってのが本作の一番の皮肉だな。本来は敵を倒すキャラが、ひたすらアルファベットを拾う“学習カーソル”になっちまう違和感は強烈だったけど、それもファミコン初期の実験精神の賜物だろう。Word Catcherで文字を取り合ううちに、知らぬ間に難しい単語を覚えていたなんてこともあったし、遊びと勉強の境界がごちゃ混ぜになる感覚は妙に新鮮だった。教育ソフトとしては中途半端に映ったかもしれないが、娯楽機に学習の可能性を持ち込んだ挑戦は後の「算数遊び」へ続く布石で、任天堂の柔軟さを示す一本だったんだよ。
出典:NAONATSU:総評
踊っているだけなのに、なぜか学習した気分になれる──あの感覚は今思い返しても独特だったわ。Word Catcherで兄弟や友達と対戦して、結局は遊びの勢いで英単語に触れていたのが懐かしい。出題が「mosquito」とか「squirrel」みたいに子どもには難しくて、辞書片手に格闘した思い出もあるけれど、その過程で自然と単語を覚えていたのよね。ポパイがパンチを封印し、教育係に徹する姿は強烈で、当時は半信半疑で遊んでいたけれど、今となってはファミコン黎明期ならではの幅広い挑戦を象徴する一作に思えるの。学習と遊びを結びつけた稀有な試みは、地味でも確かに印象を残しているのよ。
出典:NATSU📘 説明書資料(ポパイの英語遊び [HVC-EN])
説明書:Internet Archive(ポパイの英語遊び [HVC-EN])
※Popeye no Eigo Asobi [HVC-EN](Famicom)(JP)
区分:説明書/Manual/Instruction_Booklet出典:※当時の説明書はInternetArchiveに保存された資料を参照 / 権利は各社に帰属します

















































発売日:1983/11/22|価格:4500円|メーカー:任天堂|ジャンル:教育
NAO: 英語力より先に、ポパイの動きに目が釘付け。
NATSU: 踊ってるだけなのに、なぜか学習した気分になる。