4人打ち麻雀

4人打ち麻雀

発売日:1984年11月2日|価格:4500円|メーカー:任天堂

NAO: ポン・チー・ロン!何が起きてるか最初は謎だった。
NATSU: 字牌が並ぶと、なんだか無性に大人になった気分。

🗨      思い出をコメントに残してみませんか?

任天堂
¥110 (2025/10/31 03:14:34時点 Amazon調べ-詳細)

裏技

  • OPEN MODE(公式機能)

    対局中にセレクトボタンでON/OFF。ONにすると他家の手牌が見える。CPUは通常は理牌しないが、OPEN MODE中のみ理牌する仕様。ツモ切りも観察しやすく、研究や練習に最適。

エピソード

  • トリビア

    1984年11月2日、任天堂から『4人打ち麻雀』がファミコン向けに発売。定価は4,500円、型番はHVC-FJ。タイトルどおり“4人打ち”の日本式麻雀(リーチ麻雀)を、1人プレイでCPU3人と対戦する形で実現した初期の定番作です。前年の『麻雀』(1983年発売)が“2人打ち”だった流れを踏まえると、「家庭のテレビで本格4人戦が回せる」こと自体が大きな進化でした。派手な演出は控えめながら、牌の見やすさや操作の軽さがしっかりしていて、半荘を粛々と回しているうちに“実戦の手触り”がのってくる設計です。

    特徴として外せないのが“OPEN MODE”。プレイ中にセレクトボタンでオンにすると、他家の手牌まで丸見えになります。これ、単なる裏技ではなく“公式の遊び方”。当時の説明資料にも「コンピュータは理牌をしません(※オープン時のみ理牌する)」と明記され、ツモ切りも見分けられることが示されています。つまり「CPUがインチキしていない」ことを可視化し、初心者が学びやすく、上級者は研究しやすい土台が最初から用意されていたわけです。今の視点で見ても、コンピュータ対局の透明性にこだわった設計はかなり先進的でした。

    もうひとつの背景として、本作は“任天堂発売・ハドソン開発”のタッグ作で、ハドソンのPC向け麻雀『ジャン狂』をベースにファミコンへ移植された系譜にあります。アーケード色の強いアクションが市場を賑わせていた1984年当時、こうした「地味だけど長く遊べる定番ジャンル」を家庭用へ丁寧に根づかせる動きが進み、そのど真ん中にいた一本と言えるでしょう。のちの“麻雀ゲーム”に受け継がれる素朴なUIや、不要な演出を削ぎ落としてテンポを守る方針も、本作で早くから形になっていました。

    発売日の小ネタもひとつ。同日には『F1レース』も登場しており、この日を境に任天堂のカセットラベルが“パッケージ同様のイラスト入りシール”へ統一されていきます。箱の意匠や後年の再販パッケージ(銀箱系)など、コレクション的な見どころも意外に豊富。早い時期のタイトルながら、販売面では非常に健闘し、ファミコン黎明期の“ミリオン級”を支えた一角としても語られます。

    ゲーム内容は、1人用の半荘勝負が基本。役構成は標準的で、当時の家庭向けとしては敷居が低く、打ちながら麻雀の筋道を覚えやすい作りです。ボタン操作は直感的で、手出し/ツモ切りの区別を観察しやすい画面構成が学習を後押しします。OPEN MODEで局面の変化を“答え合わせ”しながら、読みのポイント(安全牌の目安、危険牌の察知、押し引きの切り替え)を体感で積み重ねられるのも良いところ。派手さはありませんが、いったん芯に入ると“延々と打てる”タイプの魅力が顔を出します。

    発売時の空気を思い出すと、家族や友人が見守る居間のテレビで牌効率を試すのは、ちょっと“背伸びした遊び”。NATSUの「字牌が並ぶと大人になった気分」は、まさに当時の空気感そのものです。一方でNAOの「ポン・チー・ロン!何が起きてるか最初は謎」もほんとうで、初見には専門用語だらけ。ただ、OPEN MODEと素直な画面づくりが、その“謎”を少しずつ言葉に変えてくれる——そこが家庭用版の優しさでした。のちにファミコンでは続編的な『新4人打ちマージャン 役満天国』(1991年)なども登場しますが、基礎体力の部分は本作の段階でしっかり出来上がっていた、と感じます。

  • NAO:総評

    ポン・チー・ロン!と掛け声が飛び交っても、初めて触れたときは何が起きているのか本当に理解できなかった。専門用語の連発にただ見送るばかりで、正直“異国の遊び”のように思えたものだ。それでもOPEN MODEを使えば相手の手牌が丸見えになり、CPUがズルしていないことや当たり牌の仕組みが目に見えて分かる。これは単なる裏技ではなく、初心者への助け舟だった。演出は地味ながら、淡々と半荘を回すうちに押すべき時と引くべき時の呼吸が自然と体に入っていく。1984年の居間で背伸びしながら家族に見られて打つ感覚も込みで、どこか特別な体験だった。いわば“家庭用リーチ麻雀の基礎体力”を初めて形にした一本であり、今遊んでも午後の空気に溶け込む静かな相棒だと思う。

    出典:NAO
  • NATSU:総評

    字牌がズラッと並んだだけで、子どもながらに背伸びした気分になれたのを今でも覚えている。難しい専門用語を知らなくても、まずは打ってみよう、分からなければOPEN MODEで確認すればいい――そんな優しい仕組みが心強かった。CPUの手牌が見えるから「ここでロンになったのはこういう理由」とすぐ理解でき、自然に学びが積み重なる。役満の派手な場面はほとんど無いけれど、手が綺麗にまとまりリーチからツモまで流れるように決まった時の静かな高揚は確かに残る。テンポは穏やかで、テレビの前でお茶を飲みながら半荘を回す時間が心地よく、現実の卓よりシビアではないのに緊張感は十分だった。“麻雀を遊びに変えた”初期ファミコンらしい優しさに満ちた作品である。

    出典:NATSU
  • 📘 説明書資料(4人打ち麻雀 [HVC-FJ])

    説明書:Internet Archive(4人打ち麻雀 [HVC-FJ])
    ※4 Nin Uchi Mahjong [HVC-FJ](Famicom)(JP)
    区分:説明書/Manual/Instruction_Booklet

    出典:※当時の説明書はInternetArchiveに保存された資料を参照 / 権利は各社に帰属します

データベース一覧 ♪

寄り道はこちら

  • Switch2
  • PS5
  1. ゲームソフト
  2. ゲームソフト
  3. ゲームソフト
  4. ゲームソフト
  5. ゲームソフト
    発売日 : 2025年10月30日
    価格 : ¥6,917
    新品最安値 :
    ¥6,917
  6. ゲームソフト
    発売日 : 2025年11月20日
    価格 : ¥7,819
    新品最安値 :
    ¥9,609
  7. ゲームソフト
    発売日 : 2025年07月17日
    価格 : ¥7,164
    新品最安値 :
    ¥6,750
  8. ゲームソフト
    発売日 : 2025年11月06日
    価格 : ¥7,819
    新品最安値 :
    ¥7,819
  9. ゲームソフト
  10. ゲームソフト
  11. ゲームソフト
  12. ゲームソフト
  13. ゲームソフト
  14. ゲームソフト
  15. ゲームソフト
  16. ゲームソフト
  17. ゲームソフト
  18. ゲームソフト
  19. ゲームソフト
  1. ジャンル別
    発売日 : 2022年01月01日
    価格 : ¥5,731
    新品最安値 :
    ¥5,731
  2. ゲームソフト
  3. ゲームソフト
    発売日 : 2025年10月30日
    価格 : ¥6,282
    新品最安値 :
    ¥6,282
  4. ゲームソフト
  5. ゲームソフト
  6. ゲームソフト
    発売日 : 2025年09月25日
    価格 : ¥7,472
    新品最安値 :
    ¥6,200
  7. ゲームソフト
  8. ゲームソフト
  9. ゲームソフト
  10. ゲームソフト
    発売日 : 2026年02月05日
    価格 : ¥7,469
    新品最安値 :
    ¥7,469
  11. ゲームソフト
  12. ゲームソフト
  13. ゲームソフト
    発売日 : 2025年02月28日
    価格 : ¥2,636
    新品最安値 :
    ¥1,414
  14. ゲームソフト
  15. ゲームソフト
  16. ゲームソフト
    発売日 : 2025年08月28日
    価格 : ¥6,500
    新品最安値 :
    ¥4,480
  17. ゲームソフト
  18. ゲームソフト
  19. ゲームソフト
  20. ゲームソフト
    発売日 : 2021年08月20日
    価格 : ¥5,250
    新品最安値 :
    ¥4,440

-