ドンキーコングシリーズ
裏技
-
サンダージャンプ
1面(25m)で、タルが「ハシゴを降りる」位置の近くで構え、タルが降り始める瞬間にジャンプ。轟音とともに100点が連続加算され、合計で約3000点入ります(位置取りがシビア)。1面(25m)で、タルが「ハシゴを降りる」位置の近くで構え、タルが降り始める瞬間にジャンプ。轟音とともに100点が連続加算され、合計で約3000点入ります(位置取りがシビア)。 -
見えないハシゴ(梯子ワープ)
1面の最初の昇りハシゴの脇で、指定の位置から下を押すと、見えないハシゴを降りて画面下→右上から再出現し、そのまま最上段へ降りられます。1面の最初の昇りハシゴの脇で、指定の位置から下を押すと、見えないハシゴを降りて画面下→右上から再出現し、そのまま最上段へ降りられます。 -
タルがハシゴを下りて来るのを防ぐ
ハシゴ上の鉄骨に“手をかけた”状態で待機すると、そのハシゴにはタルが降りて来なくなります(手に当たってもミスにならない)。ハシゴ上の鉄骨に“手をかけた”状態で待機すると、そのハシゴにはタルが降りて来なくなります(手に当たってもミスにならない)。 -
壁ジャンプ
画面端に向かって、転がってくるタルのタイミングでジャンプ。端で跳ね返る挙動を利用して、落下するタルを飛び越え得点が入ります。画面端に向かって、転がってくるタルのタイミングでジャンプ。端で跳ね返る挙動を利用して、落下するタルを飛び越え得点が入ります。 -
2面の床を歩く
右側の“下り”エレベーターが低い位置に来た瞬間、左へジャンプして着地。右エレベーター下の黄色い物体は触れるとミスなので注意。帰還は左の“上り”エレベーターにタイミングよく乗ります。右側の“下り”エレベーターが低い位置に来た瞬間、左へジャンプして着地。右エレベーター下の黄色い物体は触れるとミスなので注意。帰還は左の“上り”エレベーターにタイミングよく乗ります。
小ネタ
もともと「ポパイ」ゲームとして企画された
当初、ライセンス取得を狙った実は「ポパイ」ゲームだったが、交渉が決裂。そこでミヤモト氏が新キャラを生み出し、『ドンキーコング』になった経緯があります
出典:任天堂公式インタビュー「社長が訊く」シリーズ「ジャンプマン」がマリオになった経緯
主人公は最初「ジャンプマン」だったけど、アメリカ支社の家主「マリオ・セガル」さんから名前を取り、「マリオ」になったという都市伝説的エピソードも有名です
出典:DavidSheff著『GameOver』 / Amazon非暴力的なドンキー観
ミヤモト氏によると、ドンキーはポリーンを“誘拐していた”わけではなく、「悪戯好きなサル」というスタンス。ラストのドンキーの頭部打ちも「倒した」描写ではなく“やり込めた”感じで、暴力的な締めくくりではないんです
出典:ファミ通・任天堂公式イベント信じられないセリフの誤認識…
実は、初期案ではポリーンがマリオのジャンプ成功に対して「Nice!」と叫ぶ計画だったが、音質が悪く、ネイティブ英語話者には「Kelp!(海藻)」に聞こえてしまい却下。代わりにドンキーの“ピロポポン”音に変更されたという逸話
出典:懐ゲー調べ忠実ながらの省略
アーケード版にあったセメント工場ステージ(50 m ステージ)が削除されているなどの違いもあります
出典:Arcade / Heroes他
発売日:1983/7/15|価格:4500円|メーカー:任天堂|ジャンル:アクション
NAO: 鉄骨の上でジャンプするだけなのに、なぜこんなに燃えるのか。
NATSU: アーケード版との違いに泣き、家庭用でリベンジした思い出。